遺跡に行って考古学Vol.18 大森貝塚
歴史の画期となる大発見には偶然がつきもの。1877(明治10)年6月19日、ある男が汽車の車窓から貝殻が堆積し...
...遺跡や博物館を訪ね、感じたことや考えたこと、また訪問の際の情報などを紹介します。
歴史の画期となる大発見には偶然がつきもの。1877(明治10)年6月19日、ある男が汽車の車窓から貝殻が堆積し...
...奈良市の市街地から東方にあたる田原地区は、大和高原のお茶の生産として有名です。その田原のお茶畑農家さんと仕事の...
...芝丸山古墳と東京タワーに続いて向かったのは、愛宕神社の「出世の階段」です。遺跡ではないですが、アーケオスケール...
...アーケオスケールは、奈良住まいの金田と東京住まいの多田の2名で運営しています。普段はメールや電話、スカイプなど...
...昨日のブログに書きました、寒風古窯跡群。実はそのすぐ横に、古墳も発見されています。今日はその寒風古墳のことをご...
...昨日は、岡山県瀬戸内市の寒風陶芸会館さんへお邪魔し、復元須恵器の窯詰めから火入れまでを見学させていただきました...
...---その日まで、日本史年表の始まりは縄文時代だった。昭和21年秋、青年は行商を終え、岩宿の丘陵を切り通した畑...
...奈良県の県指定史跡です。 川原寺の創建時に瓦を供給していた窯跡だと知って、現地を訪ねてみました。荒坂窯跡は、奈...
...橿原市の新沢千塚古墳群に行ってきました。5年ほど前にテレビの取材で古墳にコーフン協会のメンバーと訪れて以来です...
...東京・池袋にある古代オリエント博物館では秋の特別展として、奈良県立橿原考古学研究所付属博物館蔵品巡回特別展「し...
...